助成者名 | 所属機関 | 研究課題 | ||
---|---|---|---|---|
性別 | 国籍 | (研究領域) | ||
田村 英子 | 智山伝法院 | 現代チベット地域に生きる宗教儀礼の研究―「Vajravidarana-dharani(金剛摧砕陀羅尼)」に基づく地鎮作法について | ||
女 | 日本 | 常勤研究員 | (人文・社会) | |
濱 雄亮 | 慶應義塾大学文学部 | 病縁論の提唱と検証:患者会を軸にした紐帯の比較研究 | ||
男 | 日本 | 非常勤講師 | (人文・社会) | |
安齋 太陽 | 大阪府立大学大学院工学研究科 | 低エネルギー放射光角度分解光電子分光および結合強度スペクトル解析を用いた銅酸化物高温超伝導体の準粒子繰り込み効果の解明 | ||
男 | 日本 | 助教 | (数物・工学) | |
中川 健一 | 秋田大学大学院工学資源学研究科 | バドミントンシャトルコックの飛翔特性の解明と航空工学分野への応用 | ||
男 | 日本 | 博士後期課程3年 | (数物・工学) | |
藏重 亘 | 東京理科大学大学院総合化学研究科 | 魔法数金クラスターの高機能化による新規機能性クラスターの創製 | ||
男 | 日本 | 博士後期課程2年 | (化学) | |
鍬野 哲 | 京都大学大学院薬学研究科 | 新規多機能型キラルカルベン触媒の開発とその応用 | ||
男 | 日本 | 博士課程3年 | (化学) | |
釜崎 とも子 | 名古屋大学大学院理学研究科 | 電子線トモグラフィーおよび三次元モデリングによる有糸分裂紡鍾体構築メカニズムの解析 | ||
女 | 日本 | 博士研究員 | (生物) | |
児玉 豊 | 宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター | オルガネラ低温定位運動における細胞骨格分子の動態 | ||
男 | 日本 | 助教 | (生物) | |
小薮 大輔 | 東京大学総合研究博物館 | 哺乳類の胎子期における骨形成ヘテロクロニー:形態的多様化と適応の発生学的基盤を読み解く | ||
男 | 日本 | 特定助教 | (生物) | |
松田 春菜 | 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部 | ムシオイガイ亜科貝類の保全に向けた分類学的再検討 | ||
女 | 日本 | 特別研究員 | (生物) | |
宮田 紘平 | 東京大学大学院総合文化研究科 | 自己生成情報による知覚―運動スキルの組織化〜発声によるリズム運動スキルの獲得/遂行の支援〜 | ||
男 | 日本 | 博士課程2年 | (複合) | |
Mst.Nasrin Nahar | 鹿児島大学大学院連合農学研究科(配属:佐賀大学) | バングラディシュの小児における知能的機能(IQ)・社会的能力(SC)とヒ素摂取の関連について調査研究 | ||
女 | バングラデシュ | 博士後期課程3年 | (複合) | |
岩本 洋子 | 金沢大学環日本海域環境研究センター | 「波の花」に含まれる有機物を測る-海洋性有機物の大気エアロゾルへの寄与 | ||
女 | 日本 | 博士研究員 | (海洋・船舶科学) | |
西津 卓史 | 広島大学大学院工学研究科 | 構造過渡応答解析とトポロジー最適化に基づく船殻非破壊検査法の構築 | ||
男 | 日本 | 博士前期課程2年 | (海洋・船舶科学) | |
喜古 正士 | 早稲田大学先進理工学部物理学科 | 留学生のための専門語教育に関する研究-専門文脈での一般語の用法と、その用語集への反映方法について- | ||
男 | 日本 | 助手 | (実践) | |
石井 陽子 | 大阪市立自然史博物館 | 博物館所蔵のボーリングコアを使って大阪平野地下の地層をさぐる-地学分野の学校向け貸し出し教材の開発・運用と防災教育への展開- | ||
女 | 日本 | 学芸員 | (実践) |